photographers’ gallery press no. 10

photographers' gallery press no. 10

photographers’ gallery press no. 10

¥2,640

在庫切れ



〈Content〉


Sold out
おかげさまでphotographers’ galleryでの販売は終了となりました。都内各書店・ミュージアムショップに残っている在庫をもって販売終了となります。書店在庫につきましては各書店へお問い合わせください。


年1回発行の機関誌『photographers’ gallery press』の第10号。

近年めざましい活躍で注目を集めているフランスの哲学者・美術史家ジョルジュ・ディディ=ユベルマン。写真・絵画・映画など、さまざまな領域を軽やかに横断して展開される彼の思考は、イメージをめぐる発見に満ち溢れています。単著だけでも20冊を超える彼の思考に通底するものは何なのか、その答えを求めて本誌はパリに向かい、インタヴュー(本邦初)を行いました。未邦訳原稿2本と著作についての論考とともに、ディディ=ユベルマンの思考の全貌に迫ります!

目次

特集:ジョルジュ・ディディ=ユベルマン
──イメージで思考する

ジョルジュ・ディディ=ユベルマン
「蛍の残存-第2章-」「イメージは燃える」 (橋本一径訳)

ジョルジュ・ディディ=ユベルマン に聞く (日/英)
聞き手:橋本一径
※本誌完売につき、第13号(2015年刊)に再録。
https://pg-web.net/shop/pg-press-file/photographers-gallery-press-no-13/
橋本一径
《アトラス》──いかにして世界を背負うか

豊島重之
獲物の作法/被射体の書法──オーギュスティーヌとシュレーバーをめぐって

倉石信乃
孤島論

小原真史
富士写真小史 1853-1945

平倉圭
時間の泥──ロバート・スミッソン《スパイラル・ジェッティ》

前川修
ブルデュー『写真論』を読む

土屋誠一
土地としての写真──阿波根昌鴻の写真について

江澤健一郎
絵画という開かれた傷口──ジョルジュ・バタイユ『マネ』をめぐって

中谷礼仁
Sense the Depth from the Surface──インド・ボーパール2011ワークショップ

瀬戸正人
Varzea/バルセア──消えゆく土地

大島洋
再録・写真展案内状「三閉伊」


photographers’ gallery press no. 10
B5判/244頁/日・英
発行:photographers’ gallery
発行責任:北島敬三
編集責任:米田拓朗
デザイン:田中勲
発行日:2011年6月20日
定価:2,400円+税
ISBN 978-4-903295-45-9

amazon.jp/4903295451


contents

【特集】ジョルジュ・ディディ=ユベルマン
──イメージで思考する

George Didi-Huberman
George Didi-Huberman

ジョルジュ・ディディ=ユベルマン
「蛍の残存-第2章-」

映画作家P・P・パゾリーニが謎の死を遂げる11か月前に著した「蛍論」を取りあげ、蛍の微光や明滅にイメージそのものの形象を見て取るイメージ論。(2009年)

「イメージは燃える」
イメージの「過剰」と「無」を前にして、私たちが応えるべきイメージとは何か? そしてどのようにイメージと係わり合うべきか? イメージを見ることの実践へと誘う、ディディ=ユベルマン渾身のイメージ/写真論。(2004年)

ジョルジュ・ディディ=ユベルマンに聞く (日/英)
聞き手:橋本一径
An Interview with Georges Didi-Huberman by Kazumichi Hashimoto

本邦初、ディディ=ユベルマンへのロング・インタヴュー23頁!


倉石信乃  孤島論
南大東島に遺されていた写真には、「日本」の縮約的記録と、「日本」とは途絶した風景を同時に見ることができる。島嶼を結びつける善意に抗って、特異な「外れ」と「途絶」を体現する場=孤島として南大東島を捉えることは、他者了解の安直なヴァリエーションの数々に疑問を叩きつけるだろう。

「大東島青年音楽隊」『南大東村誌』290頁
「大東島青年音楽隊」『南大東村誌』290頁

小原真史  富士写真小史 1853-1945
さまざまな思惑と視線が交差する場所として表象されてきた富士山。近代化の過程で産出された富士山の表象を、写真を中心に幕末から敗戦まで辿り、日本(人)の自己表象という役割を担ってきた歴史を詳らかにする。

玉村康三郎「人力車」1880年代
玉村康三郎「人力車」1880年代

平倉圭  時間の泥──ロバート・スミッソン《スパイラル・ジェッティ》
《スパイラル・ジェッティ》には、不可思議な力と喜びが充ちている。物質と言語が限りなく分割可能であることが理解されたとき、私たちの内部の振動は物質の振動と同期してゆくことになるだろう。そのとき「死」は決して私たちのもとにはやってこない。

Film still from Spiral Jetty, 1970. Robert Smithson, University of California Press, 2005, p. 178.
Film still from Spiral Jetty, 1970. Robert Smithson, University of California Press, 2005, p. 178.


【写真】
大島洋 再録・写真展案内状「三閉伊」
1世紀半も遡る出来事を契機に、1973年に撮影された大島洋の「三閉伊」。当時、岩手県の民家や寺で開催された写真展の案内状(ガリ版刷り冊子)を40年近くの時間を経て再録。撮影された時間と場所が、普遍性にも特異性にも還元できない不思議な魅力をともなって、見る者の前に立ち現れる。

大島洋「三閉伊」
大島洋「三閉伊」

Georges Didi-Huberman:
Think by Images

This isuue features Georges Didi-Huberman, a French philosopher and art historian, who has attracted remarkable attention for his books on images in recent years. He deploys his thoughts on images across a variety of disciplines such as photography, paintings, movies, etc. And it is full of discoveries on images. What does it brought him to write more than 20 single author books? We visited him in Paris to look for the answer and interview with him.

Islands (Jp)
Shino Kuraishi

Seeing the photographs which is left in Minami-Daito Island, we can find the landscape that is definitely different from the one of “Japan” as well as the compressed record of the history of ‘”Japan.” Now we must seize Minami-Daito Islands as an isolate island against the concept “archipelago” and it is no doubt that it strikes many variations of the easy understanding of Others.

Mt. Fuji and Photography: A Brief History 1853-1945 (Jp)
Masashi Kohara

Mt. Fuji has been represented in many ways. KOHARA discloses the history of representations of Mt. Fuji, which plays the role of self-representation of Japan/the Japanese with the images from the end of the Edo period to the end of WW2.

Muddy Time: Robert Smithson’s Spiral Jetty (Jp)
Kei Hirakura

Spiral Jetty is full of the joy and the mysterious force… When we understand that matter and language is infinitely divisible, a vibration inside us will be synchronized with the one of matter. Then the “death” never comes to us.

Hiroshi Oshima
Reprinting Sanhei

Oshima started “Sanhei” in 1973, following an event occurred a century and a half ago. He held the photo exhibitions of them at a house and a temple in Iwate Prefecture where is the place struck by the earthquakes in March 11, 2011. This issue reprints the invitations of the exhibitions which were the printed booklets by mimeograph. The time and place mysteriously rise against the viewer. Their attraction is not reduced to neither universality nor singularity.

Contents
Georges Didi-Huberman:
Think by Images

An Interview with Georges Didi-Huberman(Jp/En)
by Kazumichi Hashimoto

Survivance des lucioles - chapter 2. Survivance- (Jp)
L’image brûle (Jp)
translated by Kazumichi Hashimoto

Atlas:
How to Carry the World on One’s Back? (Jp)
Kazumichi Hashimoto

Course for a Prey/ Discourse for a Dead Shot:
Catastrophe and Apostrophe of Augustine and D. P. Shreber (Jp)
Shigeyuki Toshima

Islands (Jp)
Shino Kuraishi

Mt. Fuji and Photography:
A Brief History 1853-1945 (Jp)
Masashi Kohara

Muddy Time:
Robert Smithson’s Spiral Jetty (Jp)
Kei Hirakura

Reading Bourdieu’s A Middle-Brow Art (Jp)
Osamu Maekawa

The Photograph as Land:
AHAGON Shoko’s Photographs (Jp)
Seiichi Tuchiya

Painting as an Open Wound:
Georges Bataille’s Manet (Jp)
Kenichiro Ezawa

Sense the Depth from the Surface:
BHOPAL 2011 Workshop (Jp)
Norihito Nakatani

Varzea:
A Vanishing Land (Jp)
Masato Seto

Hiroshi Oshima
Reprinting Sanhei


photographers’ gallery press no. 10
Publisher: photographers’ gallery
Book size: B5size(W182 × H257mm)
Number of pages: 244 pages
Date of issue: June 20, 2011
Price: 2,592 yen (tax included)
ISBN978-4-903295-45-9

Responsible for issuing: Keizo Kitajima
Editor in chief: Takuro Yoneda
Design: Isao Tanaka