移動pg展 “photographers’ gallery 火の国展” 2004/08/03 - 2004/08/15 12:00 - 20:00 月曜休 / MON CLOSED

展覧会について

bgunkan_300
photographers’ gallery 火の国展
熊本県立美術館分館展示室3

会期:2004年8月3日-15日
主催:photographers’ gallery
助成:芸術文化振興基金助成事業
参加メンバー:
王子直紀 大友真志 岸幸太 笹岡啓子 設楽葉子 
中山可奈子 西村康 本山周平 吉永聡子 笠知紀 

ゲスト作家:
権泰完 光安孝治


移動 photographers’ gallery 展(会場案内テキストより)

2001年1月にphotographers’ galleryを開廊してから、すでに4年の歳月が過ぎようとしています。北島敬三、元田敬三といった写真家、それに、私を含めた写真家を志す20代の若者たちによって作られた場所です。 

photographers’ galleryは東京の新宿にあります。もちろん、活動の拠点は新宿にあると言ってもよいでしょう。ただし、新宿に根を張っているという意味ではありません。機会と場所があれば、どこででも展示する意識で活動しています。これまでにも、2002年には沖縄の前島アートセンター、2003年には名古屋の中京大学アートギャラリーC・スクエアといった場所で、「移動 photographers’ gallery 展」と称し、展覧会を開催してきました。それは、あらゆる場所に photographers’ gallery は出現できるし、活動を発信していくことができるという姿勢の現れでもあります。それは一見、理想論的な考え方ですが、現在、そのような活動を見ることはなかなかないように思います。印刷物の発行、ギャラリーメンバー以外の作家の企画展、ウェブサイトなども同様の活動と言えるでしょう。映画、映像、音楽、詩の朗読など、もはや写真という範疇にはとどまらない活動になってきています。 

今回の「photographers’ gallery 火の国展」も、このような活動の一環として位置づけています。私個人の活動ともつながる部分ではありますが、様々な場所で撮られた写真が、東京という限定された場所でのみ発表されるというだけでは、写真の存在そのものを薄めてしまうような気がしてなりません。

様々な場所で撮るのであれば、様々な場所で展示してしかるべきなのです。それは、単純に多くの場所で展示をすればよいというのではなく、運動していくということです。写真を撮るということは身体的な運動を伴います。写真家が身体を使って写真を撮るのと同じように、展示においても身体的運動が伴うべきなのです。そういった運動によってもたらされる写真もあると、私は考えます。 

本展では、博多の PHOTO GALLREY KYUSHU 銀 を拠点に活動している写真家、権泰完氏と光安孝治氏に招待作家として参加していただいています。私が今年1月に写真展を開催した場所です。そこでの出会いによって、このような機会を持つことになりました。つまり、場所と人とが交差することで、新たな運動が起こっていくことこそ重要なファクターであると考えます。つまり、運動とはこのような意味も含まれています。本展においても、いわば、その理想的な姿が立ち現れることを目指しています。
 
今回の火の国展のように、私個人の活動とphotographers’ galleryの全体としての活動がリンクしていくこともあります。もし、私以外の企画であれば、また、違った形でその姿を現すでしょう。photographers’ galleryは、写真家集団でありながら、個人のリアリティーが出現していく場所です。そして、そのことは、photographers’ galleryの本質とも言えるのではないかと思います。
 

企画 本山周平


展示会場

kaijyo

展示内容

入口より 左:中山可奈子/中央:岸幸太/右:本山周平
入口より 左:中山可奈子/中央:岸幸太/右:本山周平
入り口を入ると右側に本山周平の写真75点が25メートル一列に並べられる。今回はカラー写真も含まれている。熊本を中心に九州の写真でまとめられた。

中央には岸幸太の力強い巨大なストリートスナップがピンナップされている。ロール紙に大伸ばしされたプリント18枚を組み合わせて、1枚の絵に仕上げられている。会場に入るや否や岸の被写体と目が合う。


左:中山可奈子/右:王子直紀
左:中山可奈子/右:王子直紀
中山可奈子は、小さなサイズのスナップショット22点が小気味よく一列に並んでいる。ガーディアン・ガーデンでの展示から数カ月の間に制作された新作での展示となった。

王子直紀は、デジタル出力された無数の写真が下段に4点、上段に一点展示された。今回の内容は今まで発表されてきた「川崎」のシリーズに加え、新たに撮られた「ソウル」の写真も加えられている。


左:笹岡啓子/右:王子直紀
左:笹岡啓子/右:王子直紀
笹岡啓子は、広島を取材した「PARK CITY」のシリーズ。落ちついたモノクロームの写真の中にはいわゆる広島写真とは一線を画す広島を写しだす。緊張感のある展示となった。


左:設楽葉子/中央:笠友紀
左:設楽葉子/中央:笠友紀
設楽葉子は、「母」のシリーズではなく、完全撮りおろしの新作を出した。同居人と熊本を旅した一連のドキュメント作品。新たな側面を見せた。強烈なイメージの写真群をアクリルでオーバーマットした美しい展示となった。

笠友紀の発表は、久しぶりになる。現在は地元の九州で活動している。旅路のシリーズを発表してきた笠であったが、今回は、「石」に着目している。あらゆる角度から「石」を捉える。


吉永聡子
吉永聡子
吉永聡子は亡くなった母の写真4点を展示した。1000×1500mmもある巨大なイメージのなかには、生前から火葬後まで撮られている。吉永の地元でもあり、会場では涙を流す人の姿もあった。


左:光安孝治/右:権泰完
左:光安孝治/右:権泰完
ゲスト作家の権泰完氏は、4×5インチのカメラで撮られた熊本の風景を出した。やわらかい色調のカラー写真と統制のとれた画面で緊張感のある展示を見せた。

もう一人のゲスト作家である光安孝治氏は、熊本各地のモノクローム写真を5段がけにして展示した。やわらかい光景を写し撮っている。


左:西村康/中央、右:大友真志
左:西村康/中央、右:大友真志
ゲスト作家の権泰完氏は、4×5インチのカメラで撮られた熊本の風景を出した。やわらかい色調のカラー写真と統制のとれた画面で緊張感のある展示を見せた。

もう一人のゲスト作家である光安孝治氏は、熊本各地のモノクローム写真を5段がけにして展示した。やわらかい光景を写し撮っている。


搬入風景

大掛かりな岸の展示に思案中。
大掛かりな岸の展示に思案中。
搬入完成間近。9時から5時までという時間との闘いとなった。 各自仕上げとなる。
搬入完成間近。9時から5時までという時間との闘いとなった。
各自仕上げとなる。


オープニングパーティー

土屋誠一氏も来て下さいました。
土屋誠一氏も来て下さいました。
地元の本山の肉親の姿も・・・
地元の本山の肉親の姿も・・・


展覧会資料

DM 写真:吉永聡子 100×148mm
DM
写真:吉永聡子 100×148mm
POSTER 写真:王子直紀 A3判
POSTER
写真:王子直紀 A3判
POSTER 写真:笹岡啓子 A3判
POSTER
写真:笹岡啓子 A3判
CATAROG 表紙写真:本山周平 A4判24ページオールカラー/無料配布
CATAROG
表紙写真:本山周平 A4判24ページオールカラー/無料配布