第8回 photographers’ gallery講座
「2.5次元のリアル — ステレオ写真の快楽」

第8回 photographers’ gallery講座
「2.5次元のリアル――ステレオ写真の快楽」
講師:前川修(写真論・神戸大学助教授)
司会:斎数賢一郎
2007年1月13日(土) 18:00 ~


講座概要
19世紀の写真の流通経路に、絵葉書や肖像写真に並んで、ステレオスコープがあった。ステレオスコープとは19世紀前半に開発された科学的実験装置であり、これが当時発明された写真と結びつき、ステレオ写真が爆発的に流行することになる。やがてステレオ写真は、科学、軍事、観光、教育、娯楽など、さまざまな用途に応用され、視覚文化のひとつの中心を形成した。
そもそもステレオ視は、遠くのものを目の前に近づけつつも、鼻先で微妙な距離を保つことで、どこにもない立体像を生じさせる見方である。しかし、当時その像をつうじて欲望されていたのは、現実の世界を触れるように確かめることでもあった。ところがその確からしさは不安定であるがゆえにかえって生々しい確からしさでもあった。3次元未満2次元以上の奇妙で強烈な現実感、ステレオ的視覚が、「見る」ことに憑かれた19世紀の視覚メディア(パノラマ、写真、映画など)のあいだで、あたかもステレオ像のように不安定に浮遊しつづけていた理由はここにあるのかもしれない。
このレクチャーでは、ステレオ写真を見ながら、こうしたステレオの起源とその快楽について考えてみたい。

Osamu Maekawa

※ステレオ写真を見るには二種類の方法があります。右目で左側の写真を、左目で右側の写真を見る【交差法】と、右目で右側の写真、左目で左側の写真を見る【平行法】です。今回の講座では平行法にもとづいたステレオ写真を多く鑑賞する予定ですので、上記の平行法で撮られた写真をステレオ視できる方は、講座をより楽しめる内容となっています。

ステレオ写真の原理や見方について「STEREOeYe」で詳しく紹介されていますので、ご参照ください。
http://www.stereoeye.jp/howto/


講座報告
香具師さながら様々な種類のステレオ視装置を広げたテーブルを前に、ジャック=アンリ・ラルティーグのよく知られた写真に「幻のもう一枚」が存在したこと、つまりそれらがステレオ写真の片翼であったことの紹介から講座は始まりました。細部のざわめきや被写体の身体の「ぎこちなさ」といった彼の写真の特徴が、ステレオ視を目されたがゆえのものであったことが指摘されます。またステレオ装置とその歴史を概略的に紹介しつつ、ステレオ写真を見る経験とその流通の仕方の独自性が検証されました。その後、ギャラリーのあるフロア全室を会場に、前川氏が用意された装置を手にステレオ世界へと没入する愉悦の一時が設けられました。ステレオ写真の多層平面的な視覚経験はまた当時の人々の知覚形態でもあったのではないかという前川氏の発言は、視覚装置と見る主体の身体の関係を考えるための重要な示唆となったのではないでしょうか。

米田拓朗
Osamu Maekawa

Osamu Maekawa

Osamu Maekawa