Revised Edition “見ることの倫理 1:はじめに” by 調文明

父から渡された透明なビニルに入った1通の封筒と2枚の写真。

聞けば、とある古本屋で購入したものだという。

私はまず封筒の表面を見、そして裏面に返すと、「うらめしや」という手書きの文字とともに広島の写真館の住所が書かれていた。そのまま2枚の写真に目を見やると、そこには街頭に積まれた黒焦げの死体の山。その瞬間、私は直感的にこの写真は原爆の写真だと思った。おそらく、この写真は1945年8月6日の直後に撮られたのであろうと推測し、その死体の山と瓦礫と化した街が発する苛烈さと無造作さに衝撃を受け、しばらく言葉を失った。

6-1 6-2

しかし、しばらく眺めてから、その2枚の写真と封筒をビニルに戻そうとしたとき、ふと封筒の表面に目がいった。そこには大きく書かれた「震災写真」という文字。そう、私は勘違いをしていたのである。最初に封筒の表面を見たことは確かであるが、裏面に書かれていた「うらめしや」という文字と広島という住所から「震災写真」という文字はすぐさま忘却され、私の頭の中で「原爆写真」のイメージが急速に出来上がっていったのである。そう、私はこの2枚の写真をスペクタクルとして見ていたのだ。

私は先ほどあえて「黒焦げの死体」と表現した。この表現はふさわしくないもの、反道徳的なものとして糾弾されるかもしれない。しかし、2枚の写真を最初に見たときの自分の思いを表すのに、この表現をおいて他にないのである。私はこの2枚の写真に原爆写真を重ね合わせて見ていたが、そのイメージの重ね合わせの媒体として「黒焦げの死体」という言葉が機能していたのは確かである。そのことこそ、この2枚の写真をスペクタクルとして見ていたことの証左とも言えるだろう。

その後、私は先述したようにこれらの写真に関して勘違いしていたことに気付くのだが、その際非常に後味の悪い思いをした覚えがある。その原因は、不謹慎にも「黒焦げの死体」と思ったということにあるのではなく、2枚の写真を「原爆写真」と勘違いしたということにあるように思われる。震災と原爆という時代も場所も原因も全く異なる大惨事を「黒焦げの死体」というイメージだけで代替可能にしてしまうこと。私は2枚の写真から一体何を見ていたのだろうか。

しかし、その勘違いを通して、私はあることを痛感することができた。それは、私が今まで行なってきた写真研究の方法論が何一つ役立たないということであった。この写真を画像分析することで一体私の体験の何を説明できるというのだろうか。しかも、私が広島の原爆写真と勘違いしたひとつの理由が、表層的な画像分析にあったことも紛れもない事実なのである。

それでは、一体私には何ができるというのか。そのとき、この写真と封筒を渡した際に父が言った言葉を思い出す。「この2枚の写真と封筒から物語を書いてみなさい」と。そう、私にはもうこの2枚の写真と封筒から「物語」を書くことしかないのである。2枚の写真を原爆写真だと勘違いしたこともひとつの物語である以上、誤読を避けることはできない。しかし、私は物語を書くしかないのである。そもそも正しい仕方など存在しないのだから。

6-4 6-3

私はこの2枚の写真と封筒を前にして、現代まで様々に議論されてきた写真の考察の多くが凝縮されているように感じる。その点で、この2枚の写真と封筒は極めて写真論的であると言える。どちらが欠けても、成立しない。封筒は単なる包みではなく、購入者へ渡される媒体であり、写真画像の同定を行う証拠品であり、見た際の感情を書きなぐる場所であり、更に値段を記す用紙である。

この2枚の写真と封筒を通して、私は様々な物語を書くことになるだろう。どれも正しい答えが用意されている類のものでないのは確かである。逆に言えば、今なおアクチュアルな問題として「ここ」にあるのである。2枚の写真と封筒について考察することは、今の我々を取り巻く状況も考えざるを得ないということなのだ。そのことは、今後の文章で明らかになっていくことだろう。